リフォームブログ

フローリングを重ね張りするメリット・デメリットとは?失敗しないためのポイントも紹介!

2024年7月27日更新

フローリングを重ね張りするメリット・デメリットとは?失敗しないためのポイントも紹介!

近年リフォームにおいて、既存のフローリングの上に新しいフローリング材を貼る、重ね張りが人気です。
重ね張りはとてもメリットの多い工事ですが、特徴をよく把握しなければフローリングの寿命を短くしてしまったり、日常生活に支障が出たりする場合があります。
そこで今回は、フローリングの重ね張りに関して、メリット・デメリットや工事の注意点などを紹介します。

 

 

フローリングを重ね張りするメリット

フローリングを重ね張りするメリット・デメリットとは?失敗しないためのポイントも紹介!

フローリングを重ね張りするメリットは以下の3つです。

・工事費用が安い
・工事期間が短い
・工事時の騒音が出ない

 

工事費用が安い

フローリングの重ね張りは、張り替えと比べると工事費用が安いです。
張り替えは既設のフローリングを撤去するため、作業費や廃材の処分費が掛かります。
一方、重ね張りは既設のフローリングの上から新しいフローリング材を重ねるだけなので、撤去の作業費や廃材の処分費がなく、全体の工事費用が抑えられるのです。

 

工事期間が短い

フローリングの重ね張りは既存のフローリングを撤去しない分作業が少ないので、張り替えと比べると工事期間が短いです。
8畳程度の部屋であれば、張り替えは2〜3日程度掛かりますが、重ね張りであれば最短1日で終わります。
フローリングの工事中は部屋の使用ができない場合が多く、ストレスを感じやすいので、工事期間が短いのはとてもメリットがあります。

 

工事時の騒音が出ない

フローリングの重ね張りは、張り替えと比べると工事時の騒音がでません。
張り替えは、既存のフローリングを撤去する時や下地の修理などで大きな工事音が出やすいです。
一方、重ね張りでは両面テープや接着剤で付けるだけなので、静かに工事ができます。
住宅街やマンションなどに住んでいる人にとって騒音は近隣トラブルになるので、静かに作業ができるのはメリットに感じやすいでしょう。

 

 

フローリングを重ね張りするデメリット

フローリングを重ね張りするメリット・デメリットとは?失敗しないためのポイントも紹介!

フローリングを重ね張りするメリットは以下の3つです。

・段差ができる
・下地の状態が確認できない
・床暖房が効きにくくなる

 

段差ができる

フローリングの重ね張りをすると、新しいフローリング材の厚み分で段差ができます。
段差ができると日常生活の中で違和感を感じやすくなったり、躓いて怪我をするリスクが高くなったりするでしょう。
また、ドアやクローゼットの扉と段差が干渉して開閉できなくなり、修正するのに追加で工事費がかかる場合もあります。

 

下地の状態が確認できない

フローリングの重ね張りをすると、下地の状態が確認できません。
下地にカビや腐食があるフローリング上に重ね張りすると、新しいフローリングもすぐに劣化してしまいます。
特に、歩いた時に軋みや沈みを感じる場合は下地が劣化している可能性が高いです。
築年数が長い住宅の場合は重ね張りではなく、下地の状態が確認できる張り替えがおすすめです。

 

床暖房が効きにくくなる

フローリングを重ね張りすると、床暖房が効きにくくなります。
なぜなら、フローリングが重ね張りで二重になって、床暖房の熱が表面に届きづらくなるからです。
その他にも床暖房には注意点があり、重ね張りで釘やビスで温水の配管を傷つける可能性も高いです。
そのため、床暖房がある場合はフローリングの重ね張りではなく、張り替えをおすすめします。

 

 

フローリングの重ね張りで失敗しない方法

フローリングを重ね張りするメリット・デメリットとは?失敗しないためのポイントも紹介!

フローリングの重ね張りで失敗しないために、以下の2つをおこなうとよいでしょう。

・段差対策をする
・下地の状態を確認しておく

 

段差対策をする

フローリングの重ね張りをする際は、しっかりと段差対策を考えておきましょう。
なにも段差対策をしないままフローリングに重ね張りをおこなうと、躓いてケガをしたり日常生活に違和感を感じたりします。
また、最悪の場合はドアやクローゼットの扉と段差が干渉する場合もあります。
段差対策には、できるだけ薄いフローリング材を使用すると段差ができづらいです。
一般的な厚みは12〜15㎜ですが、重ね張り用に販売されている1.5〜6mm程度のフローリングを選ぶとよいでしょう。
また、事前にどれくらいの段差ができるか分かっていれば、見切り板やスロープなどを取り付けて段差を緩やかにする方法もあります。

 

下地の状態を確認しておく

フローリングの重ね張りをする前に、下地の状態を確認しておくとよいでしょう。
張り替えなら下地の状態を確認できるのですが、重ね張りだと下地の状態が確認できません。
もし、下地が劣化したまま重ね張りをすると、工事してからすぐにフローリングが劣化する危険性があります。
歩いた時に軋む音がしたり沈んでいる感覚があったりする場合は、下地が劣化している可能性があるので事前に下地を確認しましょう。
特に、築年数が経過している場合は、専門家で下地の状態を確認してください。

 

 

重ね張りに向いているフローリング材

フローリングを重ね張りするメリット・デメリットとは?失敗しないためのポイントも紹介!

以下の3つのフローリング材は、素材が薄くて耐久性があるので重ね張りに向いています。

・塩ビ系フローリングシート
・MDF材系フローリング
・WPB系フローリング

 

塩ビ系フローリングシート

塩ビフローリングシートとは、塩化ビニル樹脂でできたフローリング材です。
クッション性と耐水性が高いので、キッチンや洗面所など水回りに向いています。
また、汚れがついた時は中性洗剤を使うとキレイになるので、メンテナンスも容易におこなえるのも特徴です。
カラーやデザインが豊富なので、部屋の雰囲気を自分好みにしたい人にはおすすめのフローリング材です。

 

MDF材系フローリング

MDF材系フローリングとは、木材を繊維状にして、樹脂フィルムや天然木を付けたフローリング材です。
天然木に近い感覚があるにもかかわらず、安価に購入できるのがメリットです。
しかし、湿気を含むと膨らんだりカビが生えやすかったりする性質にあるので、しっかりとお手入れする必要があります。

 

WPB系フローリング

WPB系フローリングとは、木の粉末にポリプロピレン樹脂を練りこんだフローリング材です。
見た目は本物の天然木にそっくりですが、耐水性が高いのでキッチンや洗面所などに向いています。
また、厚みがわずか1.5㎜と薄いので段差ができにくく、傷に強い性質にあるので重ね張りがしやすいです。
ただし、既存のフローリングが凸凹しているなど、状態の悪い場合は反りが発生してしまうので注意が必要なフローリング材です。

 

 

マンションでもフローリングの重ね張りはできるのか?

失敗しないフローリングのリフォーム!ベストな施工方法やタイミングを解説

マンションはフローリングの重ね張りはできますが、管理規約を確認しなければいけません。
勝手にフローリングの重ね張りをおこなってしまうと、マンションの管理会社とトラブルになります。
特に、マンションは上の階から音が響きやすいので、遮音等級は管理規定に細かく書かれているので注意が必要です。
床の遮音等級はL40〜L80までレベル分けされており、多くのマンションではLL-45以下まで求められる場合が多いです。
重ね張りに使用するフローリング材によっては、遮音等級から外れる場合があるので、業者と適切なフローリング材を選びましょう。

 

 

まとめ

フローリングの重ね張りは、工事費が安く、工期が短いので、気軽におこなえるのが魅力です。
しかし、段差の対策や、下地の状態を確認しなければいけないなど、注意点もあります。
また、重ね張りは張り替えと違い、高い技術や経験が必要なため、しっかり工事をしてくれる優良業者を選ぶのが重要です。
業者を選ぶときは、相見積もりをとって複数の業者を比較したり、ホームページや口コミサイトで評判を確認したりするとよいでしょう。

 

*K*

 

お見積りやご相談などございましたら、お気軽に静岡内装工事店へお問い合わせください。

お問い合わせはこちらから

 

静岡県三島市・沼津市エリアで内装リフォームのことなら、静岡内装工事店へお気軽にご相談ください。

静岡県三島市の内装リフォーム専門店【静岡内装工事店】

工事メニュー

床張り替え

畳張替え・障子・ふすま張替え

クロス張替え

ダイノックフィルム

内装塗装

玄関リフォーム

手すり・スロープ取付

窓・シャッター交換