リフォームブログ

床リフォームで人気のカバー工法とは?メリット・デメリットを紹介

2024年5月30日更新

床リフォームで人気のカバー工法とは?メリット・デメリットを紹介

床のリフォームには「張り替え」と「カバー工法」がありますが、「張り替えとカバー工法の違いがわからない」という方は多いのではないでしょうか。
近年、床のリフォームでは、既存の床の上から新しい床材を張る「カバー工法」が注目を集めています。
ただし、メリットやデメリットをよく知らずにカバー工法でリフォームをしてしまうと、施工後にトラブルになる場合があるため注意が必要です。
そこで本記事では、カバー工法の特徴や失敗しないコツなどを紹介します。

 

床カバー工法のメリット

内装塗装のメリット4選!内装は塗装と壁紙のどちらがいいか解説!

床カバー工法のメリットは以下の3つです。

・安価に施工できる
・工期を短くできる
・騒音が出ない

 

安価に施工できる

カバー工法は張り替えよりも安価に施工できます。
なぜなら、既存の床を剥がすための解体費が掛からないからです。
また、カバー工法はゴミが出づらく、廃材の処分費も大幅に抑えられるという点でも安価に施工できるポイントです。

 

工期を短くできる

カバー工法は既存の床を剥がす必要がないので、張り替えと比べると工期が短く済みます。
例えば、8畳程度のフローリングを張り替えするのであれば2〜3日かかります。
一方、カバー工法ではフローリング材に両面テープや接着剤で張っていくだけなので、1〜2日とかなり短く工事ができる場合が多いです。

 

騒音が出ない

カバー工法は騒音が出ないリフォーム方法です。
張り替えでは、床材の撤去や下地の調整などの作業で大きな施工音が出てしまいます。
しかし、カバー工法は床材を両面テープや接着剤で張っていくだけなので、静かなまま作業が可能です。
工事中の作業音は近隣トラブルになりやすいので、騒音が出ない点は大きなメリットになります。

 

 

床カバー工法のデメリット

床カバー工法のデメリットは以下の2つです。

・床の高さが変わる
・下地の状態を確認できない

内装塗装のメリット4選!内装は塗装と壁紙のどちらがいいか解説!

 

 

床の高さが変わる

カバー工法は既設の床材の上に新しい床材を敷くため、床の高さが変わります。
床の高さが変わると部屋が狭く感じられるようになったり、ドアの開閉ができなくなったりとデメリットがでてきます。
さらに、場所によっては段差ができて、歩いた時に違和感を感じたり躓いて転んだりするので注意が必要です。

 

下地の状態を確認できない

カバー工法をすると、床下の劣化状態が確認できなくなります。
張り替えの場合は一度既存の床を剥がし、下地の状態が悪ければ補強しながらリフォームできます。
しかし、カバー工法は既設の床に新しい床を敷くので、下地に腐食やシロアリ被害などの問題があっても対処できません。

 

 

床のカバー工法で失敗しないコツ

床のカバー工法で失敗しないコツは2つあります。

・段差対策をする
・下地の状態を確認する

床リフォームで人気のカバー工法とは?メリット・デメリットを紹介

 

段差対策をする

カバー工法で床のリフォームをすると、床の高さが変わって日常生活に支障をきたす可能性があるので、しっかり対策しましょう。
特に他の部屋とのつなぎ目、敷居、掃き出しサッシ、クローゼットは段差が生じやすいので要チェックです。
具体的な対策としては、薄型の床材を使って段差の高低差を少なくしたり、見切り板を使って段差をなだらかにしたりする方法があります。
事前に段差対策をすると工事がスムーズに進められるので、十分な計画をしましょう。

 

下地の状態を確認する

カバー工法で床をリフォームする際は事前に下地の状態を確認しましょう。
下地にカビが生えているにも関わらず、下地の状態を確認せずに新しい床材を重ねてしまうと、沈みや軋みなどのトラブルになります。
そのため、事前に専門業者による下地の点検をおこない、問題がないのを確認したうえでカバー工法をおこなってください。
特に、床材を長年使用していたり沈みや軋みが感じられたりする時は、下地が劣化している可能性が高いので必ず確認しましょう。

 

 

床カバー工法でおすすめの床材

床リフォームで人気のカバー工法とは?メリット・デメリットを紹介
カバー工法で床をリフォームする際は、以下の床材がおすすめです。

・塩ビ系フローリングシート
・MDF材フローリング
・WPB系フローリング
・クッションフロア
・フロアタイル
・カーペット

 

塩ビ系フローリングシート

塩ビ系フローリングシートとは塩化ビニル樹脂でできている床材です。
耐水性が高く、キッチンやトイレなど水回りでの使用が向いています。
また、さまざまなデザインがプリントされている商品が多く、施工が簡単なので、手軽に部屋の雰囲気を変えたいときにおすすめです。

 

MDF材フローリング

MDF材フローリングとは、木材を繊維状にほぐし接着剤などと混ぜて固めた床材です。
表面に天然木の板を貼り付けているので、本物の木の風合いや質感を感じやすいのが魅力です。
しかし、MDF材フローリングは湿気を含むと膨らむ性質があるので、水回りには適していません。
また、既存の床がフローリングでないとカバー工法ができないなど、設置場所が限られる床材です。

 

WPB系フローリング

WPB系フローリングとは樹脂と木粉を加工した床材であり、木質系プラスチックボードとも呼ばれています。
他の床材よりも薄くできており、既存の床と高さがあまり変わらない仕上がりにできます。
また、耐水性もあるのでキッチンやトイレなどの水回りに適していますが、既存の床の状態が悪ければカバー工法で施工できないので注意が必要です。

 

クッションフロア

クッションフロアは塩化ビニル樹脂でつくられた、クッション性の高いシート状の床材です。
耐水性があり、キッチンやトイレなどの水回りに適しています。
また、さまざまなデザインがプリントされている商品が多いので、部屋の雰囲気をお手軽に変えられるのが魅力です。
しかし、クッション性が高いがゆえに、重い家具を置いた時に凹みやすいなど耐久性が弱いというデメリットがあります。

 

フロアタイル

フロアタイルは、塩化ビニル樹脂でつくられたタイル状の床材です。
クッションフロアと同様に、さまざまなデザインがプリントされています。
また、フロアタイルは耐久性に優れていたり、一部分のみ交換できたりする特徴があり、メンテナンス面に優れているのがメリットです。
しかし、タイルのつなぎ目が汚れやすいので、頻繁に掃除が必要になるデメリットもあります。

 

カーペット

カーペットは主にナイロンやアクリル、ポリエステルといった化学繊維でできた床材です。
その他にもウールやリネン、コットンなどの天然素材もあります。
他の床材と比べると素材が柔らかいので、保温性と安全性が高いのが特徴です。
しかし、欠点として水分を吸収しやすくダニが発生しやすいので、取り扱いに注意しなければいけない場合もあります。

 

 

まとめ

床カバー工法は、張り替えと比べると施工面やコスト面で大きなメリットがあるリフォーム方法です。
ただし、既存の床が良好な状態でしか施工ができないため、事前に下地の点検が必要です。
床をリフォームする際には住まいの状態に合った方法でおこなうべきなので、カバー工法の特徴をしっかり抑えてトラブルのないようにしましょう。

*K*

 

当社の床リフォームについては「床張り替え」をご覧ください!

 

お見積りやご相談などございましたら、お気軽に静岡内装工事店へお問い合わせください。
お問い合わせはこちらから

静岡県三島市・沼津市エリアで内装リフォームのことなら、静岡内装工事店へお気軽にご相談ください。
静岡県三島市の内装リフォーム専門店【静岡内装工事店】

工事メニュー

床張り替え

畳張替え・障子・ふすま張替え

クロス張替え

ダイノックフィルム

内装塗装

玄関リフォーム

手すり・スロープ取付

窓・シャッター交換