リフォームブログ

琉球畳でお洒落な和室へ!どんな特徴やメリットがある?

2025年9月20日更新

琉球畳でお洒落な和室へ!どんな特徴やメリットがある?

近年、「琉球畳」が和室のリフォームや新築時に注目を集めています。
半畳サイズの正方形で、縁がないのが大きな特徴です。
従来の畳とは異なる特徴的でモダンな見た目で、多くの住宅で採用されています。
また、カラーバリエーションも豊富で、空間を広く見せる効果もあります。
今回は、琉球畳の特徴やメリット、種類について詳しく解説します。

 

 

琉球畳とは?

琉球畳でお洒落な和室へ!どんな特徴やメリットがある?

琉球畳は、沖縄地方で古くから使われている「七島い(しちとうい)」という植物を材料として作られた畳です。
しかし、現在では一般的に「琉球畳」と呼ばれているものは、必ずしも七島いを使用しているわけではありません。
サイズが一般的な畳とは異なり、一般的な畳が長方形であるのに対し、琉球畳は正方形の半畳サイズで作られています。
さらに、縁がない点も琉球畳の大きな特徴です。
従来の畳には必ず縁がありますが、琉球畳は縁を使わずに仕上げられています。
縁がないので全体的にすっきりとした印象を与え、モダンで洗練された印象を与えます。
和室だけでなく洋室にも調和しやすいため近年人気が高いです。
また、配置の仕方によっても様々な表情を楽しむことができます。
市松模様に敷き詰めることで、光の当たり方によって濃淡が生まれ、空間に奥行きと変化を与えます。

 

 

琉球畳のメリット

琉球畳でお洒落な和室へ!どんな特徴やメリットがある?

琉球畳はたくさんの魅力的なメリットがあります。

 

洗練されたモダンな外観

琉球畳の最大のメリットは、その洗練された見た目にあります。
縁がないので継ぎ目が目立たず、すっきりとした一体感のある美しい空間を作り出します。
フローリングとの境目も自然で、洋室にも違和感なく自然に馴染みます。
リビングの一角に琉球畳を置いてスペースを作ったり、子供の遊び場として活用したりと、さまざまな用途に対応できます。
また、正方形の形を活かして、さまざまなレイアウトを楽しむこともできます。
すべて同じ向きに揃えたり、部分的に異なる向きに配置してアクセントをつけたりと、工夫次第で個性的な空間を演出できます。

 

豊富なカラーバリエーション

琉球畳はカラーバリエーションが豊富で、色選びの自由度が高いことで注目されています。
モダンなグレー、シックなブラック、ナチュラルなベージュ、温かみのあるブラウン、明るいホワイトなど従来の畳よりさまざまな色があるため、現代的なインテリアに合わせて選択することができます。
また、異なる色を組み合わせて配置することで、奥行きが生まれ、個性的で洗練された印象を与えることが可能です。

 

メンテナンスが簡単

琉球畳は日々のお手入れがしやすいというメリットがあります。
縁がないシンプルな構造のおかげで、畳全体に掃除機をスムーズに動かすことができ、縁の部分にホコリが溜まることがありません。
また、表面が平らなので拭き掃除もしやすく、清潔な状態を保つことができます。
さらに、半畳というサイズ感も魅力で、持ち上げやすいため畳の下の掃除も一人でおこなえて負担になりません。
1畳サイズの畳は重くて扱いにくいものですが、琉球畳は一人でも無理なく持ち上げられるので女性でも楽に取り扱いができます。

 

当社の畳リフォームについては「畳張替え・障子・ふすま張替え」をご覧ください。

 

 

琉球畳の種類

琉球畳でお洒落な和室へ!どんな特徴やメリットがある?

現在では七島いだけではなく、さまざまな種類が琉球畳に使われています。
琉球畳の種類について解説します。

 

七島い

七島いは本来の琉球畳で使われている素材です。
従来の畳で使われているい草よりも耐久性が高く、長期間使用しても型崩れしにくいのが特徴です。
ざっくりとした質感で独特な風合いがあり、空間に温かみが生まれます。
ただし、現在では栽培する農家が限られており、生産量が少なく希少価値が高いため、その分コストが高めです。
本物志向の方や伝統文化を重視したい方におすすめの素材です。

 

い草

い草は従来の畳で使われている素材で、天然素材ならではの調湿効果や香りを楽しめます。
い草特有の香りがリラックス効果をもたらし、天然素材のよさを存分に味わうことができます。
また、室内の湿度を適度に調整する機能もあります。
ただし、直射日光による色あせや、湿気によるカビの発生には注意が必要です。
定期的な換気や適切なお手入れをおこなうことで、長く快適に使うことができます。

 

樹脂

ポリプロピレンなどを使用した樹脂素材の琉球畳は、現代のライフスタイルに適した実用性の高さが魅力です。
水に強く、汚れにくいのが特徴で、飲み物をこぼしてもサッと拭き取ることができます。
そのため、日常のメンテナンスが楽で、小さな子どもやペットがいる家庭でも安心して使えます。
また、天然素材とは異なり日焼けで色が変わることもないため、いつまでも色合いをキープできて美しい状態を保てるのもメリットです。
耐久性にも優れており、頻繁な張り替えが不要なため、コストパフォーマンスも良好です。

 

和紙

和紙を使用した琉球畳は、素材の美しさと機能性を両立させた素材です。
特殊加工を施した和紙を編み込んでおり、天然素材の風合いを残しながら、い草よりも耐久性があります。
また、撥水性があるため汚れがつきにくく、日常のお手入れも簡単におこなうことができます。
さらに、カラーバリエーションも豊富なのでインテリアに合わせた色を選ぶことができ、自由な空間作りが可能です。
和モダンな雰囲気を演出したい方や、機能性とデザイン性の両方を求める方に最適な素材です。

 

 

まとめ

琉球畳は、伝統的な畳の良さを残しながら、現代の生活に適応した畳として注目されている床材です。
縁がないためすっきりとした印象になり、メンテナンスのしやすさ、レイアウトの自由度など、多くのメリットがあります。
素材にもいくつか種類があるため、自分の目的に合った素材を選ぶことができます。
素材選びや設置方法を適切におこなえば、長期間にわたって美しい空間を保つことができるでしょう。
琉球畳を検討されている方は、ご自身のライフスタイルや部屋の用途、予算などを総合的に考えて、最適な素材とデザインを選択してください。

*K*

 

お見積りやご相談などございましたら、お気軽に静岡内装工事店へお問い合わせください。

お問い合わせはこちらから

 

静岡県焼津市・藤枝市・島田市で内装リフォームのことなら、静岡内装工事店へお気軽にご相談ください。

静岡県三島市の内装リフォーム専門店【静岡内装工事店】

工事メニュー

床張り替え

畳張替え・障子・ふすま張替え

クロス張替え

ダイノックフィルム

内装塗装

玄関リフォーム

手すり・スロープ取付

窓・シャッター交換