リフォームブログ

フローリングの種類は1つだけじゃない?それぞれの特徴や見分け方を徹底解説!

2025年2月22日更新

フローリングの種類は1つだけじゃない?それぞれの特徴や見分け方を徹底解説!

フローリングはさまざまな種類があるため、どれを選べばよいか迷ってはいませんか?
フローリングの種類を知らないと、耐久性やメンテナンス性を考慮せずに選んでしまい、傷みや汚れが目立ちやすくなる可能性があります。
せっかく高い費用を掛けてフローリングを選んだのに、後悔したくありませんよね?
そこで本記事では、自分にあったフローリングを選べるように、種類や特徴、見分け方などを紹介します。
ぜひ最後までご覧ください。

 

 

フローリングは無垢フローリングと複合フローリングの2種類

フローリングの種類は1つだけじゃない?それぞれの特徴や見分け方を徹底解説!
フローリングには大きく分けて、無垢フローリングと複合フローリングの2種類があります。
それぞれの特徴を理解すると、住まいに適した床材を選べるようになります。

 

無垢フローリング

無垢フローリングは、天然の木材をそのまま板状に加工した床材であり、木の温もりや質感を直接感じられるのが特徴です。
ただし、湿度や温度の変化によって反りや割れが生じる場合があるため、定期的なメンテナンスが必要です。
例えば、スギやヒノキの無垢フローリングは香りが良く、和室やナチュラルな雰囲気の部屋に適しています。
一方、オークやウォールナットの無垢フローリングは耐久性が高く、リビングやダイニングに向いています。

 

複合フローリング(挽き板)

複合フローリングの一種である挽き板は、厚さ2mm程度の天然木を基材に貼り合わせた床材です。
無垢材に近い質感を持ちながら、基材に合板を使用するので反りやゆがみが起こりにくいのが特徴です。
ただし、表面の木材が薄いため、深い傷や摩耗が発生すると修復が難しい点がデメリットです。
例えば、マンションなどで温度・湿度の変化が少ない場所では、挽き板フローリングを使用すると、無垢材に近い質感を楽しみながら簡単にメンテナンスできるようになります。

 

複合フローリング(突き板)

複合フローリングの一種である突き板は、0.3〜1mm程度の薄い天然木を基材に貼り合わせた床材です。
天然木の風合いを楽しめ、機能性と手頃な価格が魅力ですが、表面の木材が薄いため深い傷がつくと修復が難しい場合があります。
例えば、比較的安価でありながらナチュラルな木目を楽しめるため、子ども部屋や賃貸住宅のリフォームで採用されやすいです。

 

複合フローリング(シートフローリング)

シートフローリングは、樹脂や紙に木目模様をプリントしたシートを基材に貼り合わせた床材です。
耐傷性が高く水や汚れに強いため、お手入れがしやすく、価格も比較的安価なのが特徴です。
一方、木目模様がプリントされただけなので、天然木のような経年変化による風合いは感じづらいです。
例えば、ペットを飼っている家庭では耐傷性が高く、水や汚れに強いシートフローリングが適しています。
また、賃貸住宅の原状回復を考慮する場合にも便利な選択肢となります。

 

当社の床張り替えリフォームについては「床張り替え」をご覧ください。

 

 

フローリング材の見分け方

フローリングの種類は1つだけじゃない?それぞれの特徴や見分け方を徹底解説!
フローリングを選ぶ際には、無垢フローリングと複合フローリングの違いを理解すると、適切に見分けられるようになります。
適切に選べるようになると、耐久性やメンテナンス性を考慮した最適なフローリングを選択でき、長期間快適に使用できるようになります。
以下にフローリング材の見分け方を紹介します。

 

無垢フローリングと複合フローリングは木目で判断

無垢フローリングと複合フローリングは、木目の違いで見分けられる場合が多いです。
無垢フローリングは木目が自然に連続し、節や色ムラが見られます。
なぜなら、一本の木から切り出されるため、木の成長による個体差がそのまま表れるからです。
一方、複合フローリングは、表面に薄い木材や木目調シートを貼り付けているため、木目が均一で整っているのが特徴です。

 

挽き板、突き板、シートフローリングは見た目や質感で判断

複合フローリングの挽き板、突き板、シートフローリングは、見た目や質感で判断できます。
挽き板は表面に2mm以上の厚い天然木を使用しているため、無垢材に近い風合いや質感があり、自然な凹凸が感じられます。
突き板は0.3〜0.6mm程度の薄い木材を使用しているため、挽き板に比べて表面の滑らかさが目立ち、触れた際に厚みの違いがわかりやすいです。
また、光の当たり方によっては木目の立体感がやや薄く見える場合もあります。
シートフローリングは、木目をプリントしたシートを樹脂や合板に貼り付けているため、触れると樹脂や紙の感触があり、天然木のような温かみや質感は感じられません。

 

 

フローリング材を長く使うためには

フローリングの種類は1つだけじゃない?それぞれの特徴や見分け方を徹底解説!

フローリングは一度劣化すると修復が難しい場合が多いため、日頃のケアが寿命を左右します。
以下では、フローリングを長持ちさせるための具体的なメンテナンス方法を紹介します。

 

掃除

フローリングを掃除をすると、フローリングの美しさを保ち、傷や劣化を防げるようになります。
毎日の掃除は掃除機や乾いたモップ・乾燥シートでおこない、埃や髪の毛を取り除きます。
特に、硬いゴミはあらかじめ取り除くと、フローリングの表面を傷つけるリスクを減らせます。
例えば、ペットの毛が多い家庭では、静電気防止機能のあるドライモップを活用すると、より効果的に掃除ができます。

 

ワックスがけ

フローリングはむき出しのまま使用すると汚れや傷がつきやすくなるため、ワックスを定期的に塗布して表面を保護し、光沢を維持しましょう。
特に、無垢フローリングは乾燥や汚れに弱いため、半年に1回程度のワックスがけが推奨されます。
例えば、オーク材の無垢フローリングは傷がつきやすいため、専用の自然オイルワックスを塗布すると耐久性を向上させられます。
ただし、シートフローリングはワックスが不要な製品もあるため、取扱説明書を確認しましょう。

 

日焼け防止対策

フローリングは直射日光を長時間受けると、色褪せや乾燥によるひび割れが発生する場合があります。
そのため、カーテンやブラインドを活用し直射日光が当たらないようにすると、日焼けを防げます。
また、家具の配置を定期的に変えると日焼けムラを防げます。
例えば、南向きのリビングに設置されたフローリングは、窓際の部分が特に日焼けしやすいため、UVカットフィルムを活用すると効果的です。

 

重量物は置き板を敷く

重い家具やピアノなどを直接フローリングの上に置くと、へこみや傷がつく可能性が高いです。
置き板やフェルトマットを敷くと、圧力を分散させフローリングを保護できます。
特に無垢フローリングはへこみやすいため、対策を講じる必要があります。
例えば、大型のソファやダイニングテーブルの下にゴム製のプロテクターを敷くと、長期間の圧力による傷みを防げるようになります。

 

家具は引きずらない

椅子やテーブルなどを移動させる際にフローリングを引きずると、表面に傷がつく場合があります。
そのため、脚の裏にフェルトを貼ると、滑りがよくなり傷を防げます。
また、家具を動かす際は持ち上げるようにすると、床を傷めずに済みます。
例えば、ダイニングチェアに専用のフェルトキャップを装着すると、日常の出し入れでも床を傷める心配がありません。

 

 

まとめ

フローリングは種類ごとにさまざまな特徴があるため、どれを選ぶかが重要です。
具体的には、耐久性やメンテナンスのしやすさを考慮するとよいでしょう。
特に、ペットや子どもがいる家庭では傷や汚れに強いフローリングを選ぶと、美しさを長く保つことができます。
また、質感やデザインは家具やインテリアとの相性を考えながら選ぶと、部屋全体の雰囲気を統一しやすくなります。
実際の選び方のポイントとしては、実際に見て触れると具体的なイメージがしやすくなります。
購入前に大きめのサンプルを取り寄せ、自然光の下で確認すると、理想のフローリングを選べるようになるでしょう。

*K*

 

お見積りやご相談などございましたら、お気軽に静岡内装工事店へお問い合わせください。

お問い合わせはこちらから

 

静岡県三島市・沼津市エリアで内装リフォームのことなら、静岡内装工事店へお気軽にご相談ください。

静岡県三島市の内装リフォーム専門店【静岡内装工事店】

工事メニュー

床張り替え

畳張替え・障子・ふすま張替え

クロス張替え

ダイノックフィルム

内装塗装

玄関リフォーム

手すり・スロープ取付

窓・シャッター交換