リフォームブログ

畳にはどのくらいの種類があるの?それぞれの部位別で特徴を徹底解説!

2024年11月9日更新

畳にはどのくらいの種類があるの?それぞれの部位別で特徴を徹底解説!

「畳ってどんな種類があるの?」と疑問に思っている人はいませんか?
畳は用途や使用環境によってさまざまな種類があります。
それぞれの種類を理解せずに選ぶと、日常生活の快適さや手入れのしやすさ、美観に影響が出てきます。
畳は一度張り替えると長時間そのままで過ごさなければいけないので、それぞれの特徴を詳しく把握したうえで選びたいですよね。
そこで今回は、畳を選ぶ際に失敗しないように畳の種類について紹介します。
ぜひ最後までご覧ください。

 

畳縁のあり・なし

畳にはどのくらいの種類があるの?それぞれの部位別で特徴を徹底解説!

畳縁には、伝統的な「縁付き」とモダンな「縁なし」の2種類があり、部屋の雰囲気や好みに合わせて選べます。
縁付き畳は畳の端に装飾的な縁がついており、茶道の稽古場など格式ある和室で使われる場合が多いです。
一方、縁なし畳はシンプルでフラットなデザインが特徴で、部屋に広がりを感じさせモダンなインテリアに合います。
特に琉球畳は、正方形に敷いて市松模様を作り出せるので、洗練された和モダンな空間を演出できるでしょう。

畳の種類については「畳張替え」をご覧ください。

 

 

畳表の種類

畳の劣化症状とは?メンテナンスの方法やおすすめな季節も紹介
畳表は畳の表面にあたる部分で、直接肌に触れる重要な要素です。
素材によって「い草」「和紙」「樹脂」の3種類があり、それぞれ異なる特徴を持っています。
以下で詳しく解説します。

 

い草

い草の畳表は、自然素材ならではの香りと触り心地が魅力です。
梅雨の季節には湿気を吸収し、乾燥した冬には溜めた水分をゆっくりと放出するので、部屋の湿度を適度に保ち快適な空間を作り出せます。
ただし、湿度の高い環境ではカビが発生しやすいため、定期的な換気が必要な素材です。

 

和紙

和紙の畳表は、和紙を特殊加工して作られています。
耐久性が高くてカビが発生しにくく、手入れが簡単という特徴があります。
また、食べ物や飲み物をこぼしても拭き取るだけで清潔が保てるので、小さな子供やペットがいる家庭に最適です。
さらに、和紙畳には豊富なカラー展開があり、インテリアに合わせて色を選びやすいです。

 

樹脂

樹脂製の畳表は、合成樹脂を使用した素材で作られています。
耐水性と耐久性があり、湿気が多い環境でもカビや虫が発生しにくいため、安心して使えるのが特徴です。
特に、浴室や洗面所など湿度の高い場所でも清潔さを保てるため、湿気の多い地域や水回り近くの和室に向いています。

 

 

畳床の種類

畳のメリットってなに?畳とフローリングはどちらがいいの?
畳床は畳の芯となる部分で、畳の硬さや耐久性を左右する重要な要素です。
使用環境や好みに応じて「藁床」「サンドイッチ畳床」「建材畳床」の3タイプから選べます。

 

藁床

藁床は、昔ながらの天然藁を使用している畳床です。
何層にも重ねて圧縮しているので柔らかく弾力のあるクッション性を持ち、座ったときに体に優しい感触を与えます。
また、吸湿性が高い素材のため、湿度を一定に調整する役割があるのも特徴です。
しかし、吸湿性が高いためにカビや虫が発生しやすく、湿度管理が必要になったり設置費用が高いなどのデメリットもあります。

 

サンドイッチ畳床

サンドイッチ畳床は、藁と合成樹脂やウレタン、ポリエチレンフォームなどの素材を交互に重ねた構造の畳床です。
合成樹脂やポリエチレンフォームは通気性が低く、水分を吸収しにくい性質があるため、藁のみの畳床に比べてカビの発生を抑える効果があります。
またサンドイッチ畳床はクッション性も高いため、頻繁に使用する家庭向けの和室や子供が遊ぶスペースに適しています。

 

建材畳床

建材畳床は、合成樹脂やウレタンのみで作られている畳床です。
藁が組み込まれていないので、他の畳床と比べて耐久性が高いのが特徴です。
また湿気に強く、虫やカビの発生が少ないので、お手入れが簡単という点も魅力としてあります。
そのため、ペットがいる家庭や事務所など人の出入りが多い場所に適しています。
建材畳床にはⅠ型、Ⅱ型、Ⅲ型の3種類があり、それぞれ特徴や価格に違いがあるため、用途や使用環境に応じて選ぶとよいでしょう。

 

 

サイズの種類

畳にはどのくらいの種類があるの?それぞれの部位別で特徴を徹底解説!
畳には地域ごとに異なるサイズがあり、一般的に「京間」「六一間」「中京間」「江戸間」「団地間」の5種類が使われています。
以下で詳しく解説します。

 

京間 (本間・関西間)

京間は、主に関西地域で使われる大きなサイズで、約955mm x 1910mmと広めです。
たとえば、茶室や格式ある和室ではこの広さを活かして京間の畳が用いられ、ゆったりとした空間を作り出します。

 

六一間(広島間・安芸間)

六一間は、広島やその周辺地域でよく使用されるサイズで、約910mm x 1820mmとややコンパクトです。
たとえば、伝統的な広島の住宅では六一間が一般的で、適度な広さと快適さを保ちながら和室の風合いが楽しめます。

 

中京間 (三六間)

中京間は、愛知県を中心とする中京地域で普及しているサイズで、約910mm x 1820mmです。
京間と江戸間の中間的なサイズで、日本の一般住宅にも使いやすい大きさです。

 

江戸間 (五八間・関東間)

江戸間は関東地域で普及しており、約880mm x 1760mmと日本で最も一般的なサイズです。
関東の住宅やマンションで標準的に使われ、限られた設置スペースを有効に使うために適しています。

 

団地間 (五六間)

団地間は、約850mm x 1700mmと最もコンパクトなサイズです。
畳の持つ温かみを活かしながらもコンパクトに設置できるため、団地やマンションなどスペースが限られている環境に向いています。

 

 

畳の部屋をおしゃれにする方法

畳にはどのくらいの種類があるの?それぞれの部位別で特徴を徹底解説!
ここでは、畳の魅力を引き出しつつ、現代的なインテリアを楽しむための具体的な方法をご紹介します。

 

部屋の雰囲気に合わせて畳の色を選ぶ

畳は、和風・洋風など部屋の雰囲気に合わせた色選びが欠かせません。
なぜなら、部屋の色調と畳の色の相性があっていると空間に統一感が生まれ、リラックスできる居心地の良い環境が整うからです。
特に、近年人気のグレーやベージュなどの落ち着いた色は、部屋全体にモダンな雰囲気を生み出し、和室はもちろん洋風の空間にも合いやすいです。

 

背の低い家具にする

畳の美しさを引き立てるためには、背が低めの家具を選ぶとよいでしょう。
和室は通常床座で生活するため、背の高い家具を置くと視覚的に圧迫感が生まれ、部屋全体の広がりを損なう場合があります。
例えば、和室にロータイプのテーブルや座椅子を置くと、視線が低くなり畳の広がりが自然に感じられます。
また、背の低い収納ボックスやシンプルな和風の箱を使えば、物を収納しつつも空間がすっきりと見え、天井の高さが際立って開放感が出るでしょう。

 

小物やインテリアに統一感を出す

小物やインテリアに統一感を出すと、おしゃれな空間が生まれやすいです。
統一感があると視覚的にまとまりが生まれ、スッキリとした印象になり、全体が調和した落ち着きある雰囲気を演出できます。
たとえば、木製のテーブルや和紙のランプなど、自然素材のアイテムを合わせると和室が持つ魅力がより引き立ち、素材の統一感によって温かみのある空間が作られるでしょう。
特に、和風のランプはおすすめであり、床に近い位置に照明を置くと畳の上に柔らかな陰影ができ、居心地の良い空間が演出できます。

 

 

まとめ

畳には畳縁や畳表、畳床、サイズの種類が豊富にあり、それぞれの特徴を理解することで好みや部屋の用途に合った畳選びが可能になります。
伝統的な和の美しさを重視する方には縁付き畳やい草の畳表が適しており、洋風やモダンなインテリアに馴染む畳を求める方には縁なし畳や和紙、樹脂製の畳表がおすすめです。
また畳床の種類やサイズを部屋に合わせると、さらに快適で実用的な空間が作れます。
畳の持つ温かみや自然の風合いを活かしつつ、現代的なインテリアとも調和するおしゃれな和室を実現するために、今回紹介したのポイントを参考にしてください。

*K*

 

お見積りやご相談などございましたら、お気軽に静岡内装工事店へお問い合わせください。

お問い合わせはこちらから

 

静岡県三島市・沼津市エリアで内装リフォームのことなら、静岡内装工事店へお気軽にご相談ください。

静岡県三島市の内装リフォーム専門店【静岡内装工事店】

工事メニュー

床張り替え

畳張替え・障子・ふすま張替え

クロス張替え

ダイノックフィルム

内装塗装

玄関リフォーム

手すり・スロープ取付

窓・シャッター交換